
かわいいくてペットとしても大人気のトイプードル。
しかしトイプードルの飼い主の中には「トイプードルが納豆臭い!」という悩みをお持ちの方も多いようです。
トイプードルが納豆臭いのは雑菌が原因となっている可能性が高いようです。
雑菌がニオイの元となっている場合、その雑菌を取り除いてやることで匂いは解消します。
犬のニオイは体調不良のサイン。
そのため、匂いには敏感になっておいた方がいいでしょう。
普段から清潔にしておくことでちょっとしたニオイの変化にも気づくことができます。
鼻のニオイであっても放っておくことが大病を引き起こす原因にも。
今からケアしておくことが未来の愛犬の健康にもつながります。
目次
トイプードルが納豆臭くなる原因について
トイプードルが納豆臭くなる原因は雑菌にあります。
細菌が繁殖すると納豆のようなにおいを感じるようになります。
雑菌が繁殖する理由はたくさんありますが、一番考えられるのは顔周りの汚れ。
食事の後の口の周りなどは汚れやすいとも言われています。
トイプードルが匂うのは目?鼻?口周り?口の中?場所の特定
トイプードルから放たれる納豆臭さは雑菌の可能性があります。
しかしそのニオイはどこから漂っていますか?
ニオイが発生している場所によって対策は変わってきます。
「どこから納豆臭いニオイが発生しているか?」を特定することがニオイ対策の第一歩目。
ここからは納豆臭いニオイが発生している場所ごとに、原因と対策を解説していきます。
トイプードルの「目」が納豆臭い場合
トイプードルの目が納豆臭い場合は「涙やけ」が原因で雑菌が繁殖していることがあります。
涙やけは涙が溢れることで目のしたが赤茶色くなってしまう症状。
顔の毛についた涙をそのままにしておくと、ぬれた部分で雑菌が繁殖してしまい納豆臭くなってしまいます。
ぬれた部分はキレイな不織布などで水分を拭き取ってやることが大切。
できれば「オーガニックコットンシート」など清潔なものがおすすめです。
定期的に顔を拭き取って清潔な環境を保つようにしてください。
また「涙やけローション」のような目のまわりを清潔にしてくれる専用のアイテムを日々のケアに取り入れても良いかもしれませんね。
どうしても匂いが気になる場合はペットにも使える「カンファペット」もおすすめ。
「カンファペット」は犬のお尻や目の周りにも使える消臭スプレーです。
除菌効果もあるので涙やけのふき処理にも使うことができます。
ただしこれは一時的な対策。
「涙やけ」の原因を解消しないことには根本的な解決にはならないと言えるでしょう。
「涙やけ」の原因には色々なものが考えられます。
- ゴミやほこり、異物が目に入っている
- アレルギー
- 添加物の入っているドッグフードを食べている
- なんらかの病気を患っている
目に異物が入ると涙がでるのはヒトも同じですね。
トイプードルの場合、目周りの毛が目に入って「涙やけ」を引き起こすことがあります。
その場合は毛をカットしてやることで涙が止まるかもしれません。
ペット専用のトリミングハサミを使って定期的に手入れをしてあげましょう。
涙やけは食事が原因となることもあるようです。
特に消化の悪い原材料を使っているドッグフードを食べさせていると、老廃物がたまり涙やけを起こしやすくなります。
食事を見直すことで涙やけがおさまることもあるようなので「Drケアワン」など国産無添加で原材料にこだわったドックフードを試してみてもよいかもしれません。
トイプードルが「涙やけ」を起こしやすい犬種として知られていますが、原因は早めに特定させておくことが大切です。
病気の可能性もあるので動物病院へ行って早めに対応することをお勧めします。
トイプードルの鼻が納豆臭い場合
トイプードルの鼻が納豆臭い場合も、涙やけが原因となっている可能性があります。
しかし鼻の匂いには注意が必要。
歯周病が原因で口と鼻に穴が空いてしまう「歯根嚢胞(しこんのうほう)」や鼻の病気(鼻炎や鼻がん)の恐れもあるので早めに動物病院へ行くようにしてください。
トイプードルの口周りが納豆臭い場合
トイプードルの口周りが納豆臭い場合は、口の周りが汚れている可能性があります。
食事の後などの食べかすが口周りに残っていることにより、雑菌が繁殖して納豆臭い匂いを放っているのです。
この場合は、口周りを「オーガニックコットンシート」などデリケートな部分にも使えるものでキレイにしてやることでニオイが解消するかもしれませんね。
雑菌を取り除くことを目的に拭き取るわけですから、ふき取りに使うものは清潔なものを使ってください。
トイプードルの口の中が納豆臭い場合
トイプードルの口の中が臭い場合は注意が必要です。
口臭が臭いのはなんらかのサイン。
早めにケアすることが重要です。
まず口の中のニオイで疑うべきは「歯周病」。
「歯周病」とは、文字通り「歯」の「周」りの「病」気のこと。
最終的には歯が抜けたり、口の中が溶けたりするとっても怖い病気です。
※3歳以上の犬の約80%が歯周病にかかっていると言われていているんです!
歯周病の怖さはこれだけではありません。
歯周病で歯がなくなるような状態になると、犬の体内にたくさんの病原菌が入り込んでしまうため心臓病や肝臓病、腎臓病にもつながると言われいるのです。
今はまだ口臭だけかもしれません。
しかしお口のケアをしない状態で放置していると、大切な愛犬が大きな病気にかかってしまうかもしれないんです。
トイプードルの納豆臭いは危険サイン?いますぐケアすることが大切
トイプードルが納豆臭い場合、におう場所によって対応が変わってきます。
中には自宅だけでケアできることもありますが、大きな病気を引き起こしている可能性もあります。
ニオイは「健康のバロメーター」とも言えるほど犬の体調を表しているもの。
納豆臭いニオイに限らず、「臭い」と感じたら今すぐ適切なケアを行う必要があります。
早めのケアで愛犬との健康な時間が増えるかも
家族の一員でもあるトイプードル。
納豆臭いニオイが原因で大切な家族を失ってしまうことになれば一大事です。
愛犬とは、少しでも長く同じ時間を過ごしたと思うのが飼い主というもの。
まずは納豆臭いニオイの原因を特定することが飼い主の役目なのかもしれません。
原因の特定が遅れると病気に気づけません。
今からケアして万が一に備えることで、健康な愛犬と過ごす時間も増えることになるのではないでしょうか。
トイプードルが納豆臭い原因とは?まとめ
- 納豆臭い原因は主に「雑菌」
- 「雑菌」を取り除いてやることである程度の匂いは解消する
- ニオイが発生している場所には注意が必要
- 鼻や口の中がにおう場合は直ちに病院へ
- 早めのケアが愛犬のため
- 「自分と似た飼い主の体験談が知りたい」
- 「飼い主の生の声が聞きたい」
そんな方にぴったりのサービスが『DOQAT(ドキャット)』です。
『DOQAT』はペットの飼い主向けのWEBサービス。
会員登録することで、ペットの飼い主であれば役に立つ情報が無料で手に入ります。
-
- 他の飼い主さんから同じ目線で対処法を教えてもらうことができる。
- 同じ犬種・猫種やペットの年齢が近い飼い主さんを検索できる。
- 自分に近い方のエピソードを読んだりQ&Aできる。
『DOQAT』を利用すれば、自分と似た境遇の悩みについての情報が手に入るかもしれません。
『DOQAT(ドキャット)』の会員登録は無料。
とりあえず『DOQAT(ドキャット)』に登録しておいて、必要な時だけ自分に似た飼い主さんに相談することで日々の小さな悩みも解決するかもしれません。